まいど、ゴリ隊長じゃ!
今回は、最新のデータをもとに、建物火災の主な原因トップ5と、その具体的な予防策を紹介するで!
火事は誰にでも起こりうる災害やから、しっかり対策していこうな!
最新データに基づく建物火災の主な原因トップ5
1位:こんろ(13.2%)
2位:たばこ(9.2%)
3位:電気機器(8.0%)
4位:配線器具(6.2%)
5位:放火(5.4%)
(※出典:総務省消防庁「令和5年(1月~12月)における火災の概要(概数)」)
火災を予防する手段!
【料理中の“ちょっとした油断”が命取り!】こんろ火災を防ぐには?
こんろが原因の火災が最も多いんや。
特に天ぷら油の過熱や、料理中にその場を離れることで火災が発生しやすいんじゃ。
【対策】
- 料理中は絶対にその場を離れんこと!
- 天ぷらなどの揚げ物をする際は、温度調節機能付きのこんろを使う
- こんろ周りに燃えやすいものを置かないようにする
【たばこの不始末が火事を招く!】たばこ火災を防ぐには?
たばこの火の不始末も火災の大きな原因や。
特に寝たばこや吸い殻のポイ捨てが危険なんじゃ。
【対策】
- 寝たばこは絶対にせんこと!
- 吸い殻は水を入れた灰皿に捨てる
- 外で吸う場合も、吸い殻は必ず指定の場所に捨てる
【見えないところで火種が…】電気機器火災を防ぐには?
電気機器のショートや過熱が原因で火災が発生することも多いんや。
特に古い電化製品や長時間の使用がリスクを高めるんじゃ。
【対策】
- 古い電化製品は定期的に点検・買い替えを検討する
- 使用していない電化製品のプラグはコンセントから抜く
- 電化製品の周りに通気スペースを確保し、過熱を防ぐ
【見落としがちな配線も要注意!】配線器具火災を防ぐには?
配線器具、つまりコンセントや延長コードの劣化や過負荷が火災の原因になることもあるんや。
【対策】
- タコ足配線は避け、必要最小限の接続にとどめる
- コンセントや延長コードは定期的に点検し、異常があればすぐに交換する
- コードを家具の下敷きにしないよう配置に注意する
【意図的な火災を防ぐために】放火対策はどうする?
放火も無視できない火災原因や。
自分の家や周囲を放火から守るための対策が必要なんじゃ。
【対策】
- 家の周りに燃えやすいものを置かない
- 夜間は玄関や庭の照明を点けておくことで、不審者を寄せ付けない
- 防犯カメラやセンサーライトを設置し、監視体制を強化する
まとめ:日頃の注意と対策で火災は防げる!
火災は日常のちょっとした注意と適切な対策で防ぐことができるんじゃ。
今回紹介した5つの主な原因とその予防策を参考にして、
自分や家族の命、そして大切な財産を守るための行動を始めような!
ゴリ隊長からのお願いじゃ!
この記事が「役に立った!」と思ったら、
ぜひSNSでシェアして、防災の輪を広げてくれたら嬉しいんじゃ!
Instagramでも、毎日防災ネタ・火災予防の小技を発信しとるから、
気軽にフォローしてくれたらうれしいで!
→ Instagramはこちらから!ゴリ隊長アカウント
ゴリ隊長の合言葉!
「備えとけ!それが防災魂じゃ!」
「明日じゃ遅い、今すぐ動くんじゃ〜!」
コメント